目次
集客編
価値提供とは気づきを与えることです。
ジャンル決め
『何をジャンルにすればいいかわかりません』
⇩

《リスト取り》
『リスト取りのやり方がわかりません。何をすればいいですか?』
⇩

拡大するために
『ビジネスをスケールしていく上で大事な事を教えてください』
⇩

『ターゲットを途中で変更することは可能ですか』
⇩
可能です。
沢山の方に認知して頂いていたら
ターゲットを広めるやり方もある。
僕は今後広めていく方向です。
『更に集客を加速させるにはどうしたらいいですか』
⇩

常に新規を取り続ける考え方も重要です。
集客ページ作る方法
『集客ページ編を作る方法とは?』
⇩

《コンセプト》
『ライティングでやっていくときに、ライティングを全面的に押していけばいいのか、コンテンツビジネスとかを押しながら、ライティングを押せばいいのかわからない』
⇩

『差別化とかは意識していますか?』
⇩

『コンセプトで尖らせるのは必要ですか?』
⇩

『自分の強みは絶対あった方がいいですか?』
⇩
あった方がいいです。
戦争で言うと、丸裸か
武装しているか
違いがあります。
なので、しっかり勉強することは
忘れずに取り組んでいただけたら
イイかなと思います。
『スケールしていく上で人の自動化は大事ですか』
⇩
やらなくていい事を決めるのは大事です。
やらなくていい事が決めるから
時間ができて、新しい挑戦ができます。
自分がやらなくていい事は
人に任せて、時間を作って
新しい挑戦をしていく事も大事です。
『キャッチ―な文章は必要ですか?』
⇩
お客さんに「なんか、いいな」
と思ってもらう必要があります。
そのためには、必要になります。
キャッチ―な文章を作る時は
『音読』が有効です。
音読をして、
パッと理解できて、
惹かれるものであればOKです。
『コンセプト作りを上手くなりたいです』
⇩
オススメしたいのは、売れている人を分析することです。
興味のある集客ページを見つけたら、
①ターゲットとその悩み
②理想の未来
③ノウハウ
④権威性・実績
⑤キャッチなネーミング
などに分解する作業を行ってください。
沢山いい事例を見ることによって、
発送が広がってきます。
【コンセプトで大事なのは、悩みを言語化する事。
得たい欲(ベネフィット)を機能的な価値、
感情的な価値を言語化する事。
どこまで連れていくのかを言語化する事。
どんな手段(ノウハウ)かを言語化する事。】
USP
ビジネスは悩み解決。
大事なのは、
あなたの商品はお客さんの
どういった問題を解決するのか
ってこと。
なのでUSPっていうのは
商品とお客さんの約束なんです。
なので、お客さんのニーズや悩み、不満に対して、
解決するって約束をして、尖るのが大事。
それに特化する。
その中で尖る要素としては
この3つのどれかです。
価格、サービス、質です。
このどこかでライバルに
勝てないかを考える。
ただ価格っていうと勘違いする人が
いますが、
価格を安くしろっていうことでは
ありません。
質を上げて、価格を上げるのも
一つです。
なので商品を作る時に
どこにお客さんの悩みがあるのかを
考えたうえで
価格、サービス、質で
他者のとの違いを出して
尖らせるのが大事です。
上手くできている例として
ライザップがあります。
ライザップはサービス(徹底的なサポート)
の質を上げて、価格を上げました。
USPを作るだけで、コンセプトが際立ち
お客さんの脳内ランキング1位を取ることができ
商品が売れるようになります。
『Twitterをやっている意味を教えて欲しいです』
⇩

『ターゲットを2つ作りたい場合は、別のアカウントにした方がいいですか?』
⇩
はい!
ターゲットを分けたい場合は
必ず別のアカウントにしましょう。
何でも屋さんにならないように気を付けてください。
『アクティブユーザーの集め方を知りたいです。』
⇩
情報発信
『情報発信をしていく上でワード選びって大事ですか』
⇩

『自己啓発って必要ですか』
⇩

参加人数増やしたい
『ZOOMの参加人数を増やしたい』
⇩

4つの学習タイプ
これは動画を作る時も一緒です。
4つの学習タイプを上手く使えると
お客さんは惹きこまれ、
商品を購入してくれるようになります。
早速解説していきます。
まず4つの学習タイプで一番大事になってくるのが
「Why」という部分です。
・なぜあなたが○○を学ぶ必要があるのか
・なぜ僕が○○提供しているのか
・なぜ○○を今やらないといけないのか
・なぜ○○をする事によって成功できるのか
・なぜ僕が○○をして成功したのか
・なぜ○○を実践するといいのか
・なぜ他のやつは上手くいかないのか
特に上の3つは大事です。
人は「これをやりましょう」という
話だけを聞いても、「やってみたい」
という力は湧いてきません。
そこでなぜ○○の内容を知るべきなのか、
なぜオススメなのかを説明する必要があります。
ライティング
上手くなり方
『どうやってライティングを上手くなればいいですか?」
⇩
誰よりもライティングを上手くなりたければ、
文字に触れて、文字を書きまくる。 それしかない。
『文章に魂の乗せ方がわかりません。』
⇩

マーケティング
マーケティングは常に挑戦。
答えはない。
数字を見て、仮説検証を
繰り返す。
マーケティングっていうのは
生き物です。
常に新しいものを
追っていくのは大事な視点です。
『失敗しないやり方とは?』
⇩
まずは失敗する理由を考えてください。
そしてその失敗する理由を
徹底的につぶすやり方です。
成功するやり方はないが、
失敗しないやり方はある。
なので、その失敗する理由を考え、
失敗しない方法を取っていく。
認知がない、
需要がない、
お客さんの期待に答えれていない。
などなど、これらを徹底的につぶす。
常になぜ上手くいっていないのか、
なぜ上手くいったのかを
考えて動いていきましょう。
グロースマーケティング
今の時代に超重要です。
グロースマーケティングとは
集客→教育→販売→リピート
→ファン化→口コミ
の順番のことです。
最後の口コミまでいくと
一人のお客さんが来てくれるだけで
どんどん拡大していくやり方です。
商品を買ってくれたお客さんに
紹介していただくのが超大事です。
なのでリピートになる導線、
ファン化する導線、
そして口コミをしてくれる導線。
これらを設計しましょう。
グロースマーケティングの
設計をする上で大事になるポイントは3つです。
①顧客理解
②顧客満足
③顧客体験
その中でも顧客理解をする事によって
更に売り上げを伸ばすことが可能になってくる。
今のお客さんがどう思っているのかを聞いて
それを改善していくのも超重要です。
口コミを大きくするには
紹介した側ではなく
紹介された側の方が
メリットを大きくするのが大事です。
そしたら「ありがとう」っていう
気持ちになります。
フィールドマーケティング
現場で最前線で戦っている人から
マーケティングを勉強する。
3年前のマーケティングは
もう古くなっている。
今現時点で売れ続けているものは
なぜ売れているのか?を考え
本質をパクるのが大事です。
仮説と検証を繰り返す。
釣りで表す
料理とも一緒。
素材がコンテンツ
料理のスキルがマーケティングやコピーライティング
良質な素材を最高の技術で調理したら、
人を喜ばせれる料理になる。
ブランディング
市場独占
『市場を独占するにはどうしたらいいですか』
⇩

キャラクター
『キャラクターを作るにはどうすればいいですか』
⇩

ブランディングは特化する事。
全部をカバーしない事。
コンセプト→世界観→キャラクター
教育
『教育とは』
⇩

販売
商品を売っていくときに
売ってはいけない人に
売ってはいけない。
売ってしまうと
クレームに繋がったり、
自分の価値が下がってしまいます。
『商品を煽って売るのはどうなんでしょうか?』
⇩

プロモーション
『有料noteを販売していく上でどういう風に売ったらいいですか』
⇩

販売日
『販売する曜日はいつがよろしいでしょうか?』
⇩
一応火曜日がいいと言われていますが、
そこまで気にする必要はないかと。
商品
『商品を作る上で大事なことはなんですか』
⇩

『商品を作ったけど、結果出る人と出ない人がいます。
どうすればいいですか?』
⇩

『高単価な商品を作るにはどうすればいいですか?』
⇩

『僕が文章でコンテンツを作る理由』
⇩

特典
『特典はまた電話相談でもいいですかね?電話は得意不得意あるけど他に思いばなくて…』
⇩
特典は電話相談か、無料コンテンツ配布
チャットサービス、など何でも大丈夫です。
もし思いつかなければ、電話相談でいいかなと。
『特典の考え方』
⇩
お金を払ってでも欲しくなるものが
オススメです。
いらないものをつけても
意味がありません。
ティッシュも無料でも
あまり受け取りませんよね。
お客さんにとって、必要なものを
特典としてつけてあげる事。
そして今すぐ結果が出そうなものを
つけてあげることによって、
更に効果が増すと思います。
例えば、
テンプレートや、コンセプトを一緒に決めますとか、
Liveセミナー、チャット相談とか。
何でも大丈夫です。
また特典を準備する際に
重要なポイントがあります。
それは『お客さんが不安に感じそうな点を先回りして、その不安を鑑賞できる特典を考える事』です。
1人でできるかなと不安に思いそうだったら、
いつでも相談できる環境用意する
みたいな感じですね。
マネタイズ
『いつマネタイズしていけばいいですか』
⇩

自動化
《人に任せる自動化》
『人に任せて、時間を増やしながら収入を得たいんですがどうすればいいですか?』
⇩

自動化の考え方について聞きたいです。
⇩

コンテンツビジネス
《ビジネスモデル》
『どういうビジネスモデルですか?』
⇩

『リストを集めた後、具体的にどのようなことをして
収益化するのか』
⇩

人
《話し方》
『人を動かすためにはどうしたらいいですか?』
⇩
https://kouki-marketing.com/589q71
繋がり
『人との会うのはいつがいいですか?』
⇩
外交を増やすのは
コンテンツを作ってからがいいです。
ただ最初に何をすればいいか分からない人は
先に人に会って、方向性を見つけるべきかなと思います。
Twitterでも一緒です。
コンセプトが決まって、商品を持っている状態で
リプをするから認知が広まって
リプの効果を発揮します。
コンセプトや商品がないなかで
リプをするのはただ搾取されるだけになってしまいます。
注意しましょう。
成長できる人、好かれる人の特徴
『成長できる人、好かれる人の特徴ってありますか』
⇩

プレゼン資料の作り方
なぜ健康に気をつけないといけないか?
なぜ投資をしないといけないか?
全てなぜから入る。
理念
俺の船に乗れっていうのを伝える。
これこそ理念です。
考え方
『和田さんはいつ一番頑張っていましたか?』
⇩
今です。
僕的には今って言えないのが
一番ヤバいと思っています。
過去の栄光や、過去の自慢ではなく、
今を一生懸命になり、成長し続ける。
昨日よりも今日。
去年よりも今年。
これがフリーランスとして
生きる心構えかなと思います。
『パクり方がわかりません。どうやってすればいいですか?』
⇩

『リプ周りが大変です。どうしたらいいですか?』
⇩

『他人の目を気にしてしまうんですが、どうすればいいですか?』
⇩

『どうやったら成功しますか?』
⇩

『結果を出すためにどうしたらいいか』
⇩

考えるよりも、行動量を最大化する
これが大事。
勉強ほどほど、挑戦バリバリ。
必要のないところまで勉強しないためにも
行動量を最大化させることです。
『継続的に結果を出し続ける方法を教えてください。』
⇩

『自分のやりたいことをやるのか、お客さんが
求めているものをやるのかどちらがいいですか』
⇩

自分の心から来る”声”を大事に、自分の理想の未来に
ビジネスっていうツールが必要であれば全力でやりましょう。
『継続は大事ですか』
⇩
仮説と検証を繰り返さない
継続は意味がない。
常に数字を追っていくのが
大事です。
例えば
『リプはやったほうがいいですか?』
って質問をされたら
検証をしていないからわからない。
一回リプをやってみて
結果が出るなら
やり続けた方がいい。
売り上げが変わらければ
やめた方がいい。
それを15日~30日くらいで
回していく。
仮説の立て方は、
今そのジャンルで上手くいっている人に
話を聞きに行ったり、
情報収集をする事。
生きた情報を得て、
実際に仮説を立て、検証をしてみる。
コンサルの様子
コンサルの様子を見してほしいってことだったので、載せていきます。
『コンセプトの理解、コンテンツビジネスの理解ができていない人は是非見てください』
⇩
質問の仕方
『質問の仕方を勉強するだけで収入は上がる』
⇩

具体例
『この前、美容院に行ったときに思った話』
⇩

常にサービスや商品を買ったら、
なんで売り上げが上がっているのか、
逆になんで人気がないのか、
そしてどうやったら更に売り上げが上がるのか
を考えてサービスを利用すると成長速度が上がる。
『子供向けの美容院を作る場合』
⇩

『無料プレゼントの考え方をピアノ教室で実現』
⇩

限定・その他
極秘DM集客術
⇩
求めている人のみ
LINEしてくれたら渡します。
便利ツール
https://note.com/preview/n463784c9933b?prev_access_key=5ffa8414aa8d9b1bb92ee1419c3d5d66
その他の知識
・DtoC
メーカが自社サイト等から直接顧客に販売するビジネスモデル
・PtoC
個人がSNS等から直接顧客に販売するビジネスモデル
お客さん×単価×セールス頻度(購入頻度)=売上
お客さん=リスト数×成約率
単価=商品数×商品単価×買上個数
ここの3つの全部をあげたら売り上げは爆伸びする。
3つを上げるための施策をしていく。
自分の低いところを見つけたら、
ライバルや競合他社を分析していく
そして真似する。